PR

大根島は、古の多具(たく)の国の多具島だったろうか?

 嵩山 (だけさん)の頂上より見える大根島(だいこんしま)

大根島(だいこんしま)は、中海に浮かぶ火山島で、松江市から車で約30分の場所にあります。1979年(昭和54年) 堤防道路ができて初めて松江方面と陸続きとなりました。それまでは、舟に乗って行ったものです。

さて、この大根島が、なぜ多具(たく)の国の多具島だったのかと思いを浮かべる理由は、奈良時代に書かれた『出雲国風土記』の記載からです。

多具国とは何?

その前に、そもそも、古の多具国はなにかということですが、尾張国風土記逸文に書かれているホムツワケ伝承に書かれています。

垂仁天皇の御子ホムツワケ皇子が、大人になってもしゃべれない理由が、出雲大神の祟りとなっていますが、尾張国風土記逸文では、出雲の多具(たく)の国のアメノミカツヒメの祟りということになっている。

この話から察すれば、大国主命を出雲大神とする出雲国と呼ばれる以前は、アメノミカツヒメを大神とする多具(たく)の国であった可能性も考えられるのではないでしょうか。

しかし、古代の専門家には、多具国は、出雲国の中の非常に狭い地域と考えられているようです。

この多具国は、秋鹿郡~島根郡の多久の折絶・多久川周辺をさすか楯縫郡の多宮(たく)村をさすのであろう。

島根県古代文化センター編 『解説 出雲国風土記』 今井出版 107P

※ 多久の折絶(たくのたえ)… 松江市鹿島町講武の谷。島根半島には折絶が3ヶ所あり、このため4つの国に分かれているように見えたと考えられています

楯縫郡の多宮(たく)村 … 出雲市大船山付近

アメノミカツヒメ伝承地は、出雲国風土記を見る限り、出雲市西林木町~出雲市美野町~松江市鹿島町と島根半島の南部でかなり東西に長いです。

蜛蝫島(たこじま)であり、かつ、拷島(たくじま) 【古代】

『出雲国風土記』(733年)の島根郡には、大根島についてこのように書かれています。
公式には、蜛蝫島だけれど、今の人には拷島(たくじま)と名づけられているとあります。

蜛蝫島。周りは一十八里一百歩、高さは三丈ある。古老が伝えて言うことには、出雲郡の杵築御埼(きづきのみさき)蜛蝫(たこ)がいた。それを天羽々鷲(あめのははわし)がさらって、つかんで飛んできて、この島にとどまった。

だから、蜛蝫(たこ)島という。今の人は、ただ誤って拷島(たくじま)と名づけている。土地は豊かに肥え、島の西のほとりに松が二本ある。このほか茅・沙(はますげ)・薺頭蒿(おほぎ)・路(ふふき)などの類が生え、風に靡(なび)いている。〔牧がある。〕陸地からの距離は三里ある。

島根県古代文化センター編 『解説 出雲国風土記』 今井出版

※出雲郡の杵築御埼…日御碕のこと
※牧…官営の牛馬牧場

公式には、官営の牛馬牧場もあり、行政的には「蜛蝫島」(たこじま)でありました。でも、「今の人は、ただ誤って」とはありますが、それがほんとうに誤っているのかが疑問の余地があるところです。

通説では、たこ島→栲島(たくしま)→太根島(たくしま)→大根島(たいくしま)→大根島(だいこんしま)となっていったと考えられています。

なぜ蜛蝫島か

大根島と上の江島は、同じ火山島で、今から20万年前の噴火によってできた島です。江島は、『出雲国風土記』時代は、蜈蚣島(むかでしま)でした。今では東側が埋め立てされ、ムカデには見えませんが、形がムカデに似ているから「ムカデ島」になったと考えられています。ムカデだから、足がたくさんあります。おそらく、島の周りの岩礁が足を連想させたのではないのかしら。

それと同じように、大根島の形や周りの小島や岩礁が、タコの足を連想させたのではないでしょうか?ムカデに襲いかかるタコのようにも当時は見えたかもしれません。

弁天島 (波入港親水公園)から見えるハート型岩礁(チュムラス)

蜈蚣島(むかでしま)

『出雲国風土記』(733年)のムカデ島(現在の江島)はどのように書かれているのでしょうか。

蜈蚣(むかで)島。

周りは五里一百三十歩、高さは二丈ある。古老が伝えて言うことには、蜛蝫島にいた蜛蝫が、蜈蚣をくわえてきて、この島にとどまった。だから、蜈蚣島という。

東のあたりに神社がある。そのほかは、すべて百姓(ひゃくせい)の家である。土は豊かに肥え、草木が繁茂し、桑や麻が豊富である。いわゆる島の里がこれである。〔津からの距離は二里一百歩である。〕

この島から伯耆(ほうき)国内の夜見(よみ)島に至るまでの間には岩盤がある。二里ほど、広さは六十歩ほどで、馬に乗って往来する。満潮の時は、深さが二尺五寸ほど、干潮の時は、ほとんど陸地のようである。

島根県古代文化センター編 『解説 出雲国風土記』 今井出版

※ 夜見(よみ)島 … 現在の鳥取県の弓浜半島。

続く。(書き足します。)

タイトルとURLをコピーしました