ブログ 石見国の国府移転説と国分寺霹靂神社 島根県西部の石見国の国府は、浜田市下府町辺りではなかったかと言われています。しかし、延喜式記載の邇摩郡の国分寺霹靂神社の存在から、国府は、元は大田市仁摩町辺りにあり、移転したという説があります。 2024.02.07 ブログ
ブログ 大己貴命と馬路高山 【大田市仁摩町】 島根県大田市仁摩町には、大己貴命の伝承のある馬路高山という山がそびえています。馬路高山の大己貴命(大国主命)伝承と大己貴命を祭る式内社・城上神社について報告します。 2023.11.07 ブログ
ブログ 飯石郡来島郷 大国主神6世孫 島根県飯石郡飯南町の来島地区の地名「来島」は、大国主命6世孫とされる伎自麻都美命(きじまつみのみこと)に由来する地名です。それは、『出雲国風土記』に登場する伎自麻都美命と、大国主命6世孫の多比理岐志麻流美神を同神だとする本居宣長の推察によるものです。 2023.06.18 ブログ
ブログ 川子神社 奥出雲町 ~河童と川の神~ 島根県仁多郡奥出雲町下阿井の川子神社は、板状節理が御神体の不思議な神社です。川子神社の祭神は、現在玉日女命ですが、鬼の舌震と同じようなワニが玉日女命を恋い慕って登ってきた伝承があります。他にも、龍神や河童伝説もある伝承もあります。どの伝承にも共通するのは「川の神」ということです。 2022.11.21 ブログ
ブログ 出雲の内神社の謎 ~内臣~ 出雲国の式内社に内(うち)神社があります。大和にも、同名の宇智(うち)神社があります。内臣の神社と仮定すると、違ったものが見えてきます。 2022.04.18 ブログ
ブログ いにしえの出雲は多具の国と呼ばれていたのだろうか。 『尾張国風土記』のホムツワケ伝承では 多具(たく)国の神として阿麻乃弥加都比女(あまのみかつひめ)が登場します。しかし、記紀神話のホムツワケ伝承では、出雲の大神として葦原色男大神(大国主命)が登場するのです。もしかすると、いにしえの出雲国はtたくことと呼ばれていたのでしょうか。 2021.09.02 ブログ