ブログ 鰐淵寺と風の神・伊勢津彦命 鰐淵寺は、594年に信濃国からやってきた智春上人(ちしゅんしょうにん)が開創した寺という縁起をもっています。なぜ、信濃国なのでしょうか。元々、信濃国に由来ある神─伊勢津彦命がもともと出雲御埼山東部にに祀られていたのではないでしょうか。その仮説に到った鰐淵寺周辺の神社を考察していきます。 2025.04.30 ブログ
くなど神・さいの神・道祖神 御崎神社とミサキ神 江戸時代の出雲国の地誌である『雲陽誌』(1717年)では、かなりの数の御崎神(御崎神社、御崎の森等)が祀られていることがわかります。それは日御碕神社を勧請したものではと思いがちですが、日御碕神社を勧請したものは、「日御碕大神宮」「日御碕神社」というように、別個に載っています。御崎神社は、いったいどういう神を祀っているのか?民俗学のミサキ神の分析を踏まえ考察していきたいと思います。 2025.04.27 くなど神・さいの神・道祖神
くなど神・さいの神・道祖神 謎の御陵神社 出雲市大社町鷺浦 出雲市大社町鷺浦の御陵神社は、巨大な磐座を祀っているかのように、磐座の下に、祠があります。地元の人は、ミサキボあるいはミサキブリと呼んでいる神社です。なぜ、御陵神社というのか、考察してみました。 2025.04.17 くなど神・さいの神・道祖神
多具国 大根島は、古の多具(たく)の国の多具島だったろうか? 島根県松江市の大根島は、奈良時代には、拷島(たくしま)と名づけられていました。それ以前は、蜛蝫島であったように『出雲国風土記』には書かれています。また、尾張国風土記逸文には、多具国(たくのくに)が書かれていますが、もしかすると、大根島は多具国の島という意味で拷島(たくしま)であったのではないでしょうか。 2025.04.03 多具国
くなど神・さいの神・道祖神 上古「くなど神」だったかもしれない佐支多神社 柳田国男氏の『石神問答』によると、「くなど」と同義語の「サク」は、母音変化でセキともサキともソキともソクともなりました。その観点から島根県出雲市の佐支多神社や埼田神社も同じく、くなどの神を上古祀っていた可能性があるのではないかと思います。 2025.03.25 くなど神・さいの神・道祖神
さいの神の原像 さいの神の原像(6)賽の河原とお地蔵さま 塞の神は、『古事記』『日本書紀』など、奈良時代の文献に見られる古い神々であるが、宗教再編の度に淫祠として廃絶してきた。その原像を探る。 2024.06.19 さいの神の原像
さいの神の原像 さいの神の原像(5)伯耆の祭り 塞の神は、『古事記』『日本書紀』など、奈良時代の文献に見られる古い神々であるが、宗教再編の度に淫祠として廃絶してきた。その原像を探る。 2024.06.19 さいの神の原像
さいの神の原像 さいの神の原像(4)古代性器信仰は万国共通 塞の神は、『古事記』『日本書紀』など、奈良時代の文献に見られる古い神々であるが、宗教再編の度に淫祠として廃絶してきた。その原像を探る。 2024.06.19 さいの神の原像
さいの神の原像 さいの神の原像(3)弓浜半島におけるサイノ木信仰 塞の神は、『古事記』『日本書紀』など、奈良時代の文献に見られる古い神々であるが、宗教再編の度に淫祠として廃絶してきた。その原像を探る。 2024.06.19 さいの神の原像
さいの神の原像 さいの神の原像(2)伯耆国 双体道祖神 塞の神は、『古事記』『日本書紀』など、奈良時代の文献に見られる古い神々であるが、宗教再編の度に淫祠として廃絶してきた。その原像を探る。 2024.06.19 さいの神の原像