PR

ホムチワケ伝承と沙穂彦一族をかくまった神門臣【出雲口伝】

多数のYOUTUBEでは、「富家伝承」のことを「出雲口伝」と言っていますので、出雲口伝と書くことにします。
『古事記』や『日本書紀』に書かれる話とは、登場人物が同じながら、出雲口伝では全く違うストーリーがあって驚きます。垂仁天皇の物言わぬ皇子ホムチワケ伝承の話もそのうちのひとつです。

『古事記』のホムチワケ伝承をおおざっぱに書きますと、
垂仁天皇による沙本毘古王(沙穂彦王)の討伐 ─ 沙本毘売命(狭穂姫命のホムチワケ皇子を火中出産 ─ 出雲大神の祟りでホムチワケ皇子がしゃべれない ─ 曙立王と菟上王をお供にホムチワケ皇子は出雲の國へ ─ ホムチワケ皇子は、「もしかすると出雲の石硐(いわくま)の曽宮にいらっしゃる、葦原色許男大神を奉斎する祭場だろうか。」と初めて言われる ─ ホムチワケ皇子は、出雲の肥長比売と一夜をともにしたが、蛇の化身であったため、驚いて大和に逃げ帰る ─ 垂仁天皇は、菟上王を再び出雲に派遣して神宮を建てた という流れです。

八束水臣津命の御子 赤衾伊農意保須美比古佐和気能命を祀る朝山権現の石灯籠

沙穂彦王は死んではいなかった

本題に入る前に、出雲口伝による垂仁天皇と前王朝とのつながりを述べます。
記紀では、孝霊天皇─孝元天皇─開化天皇─崇神天皇─垂仁天皇となっていますが、開化天皇までは、もともと大和を拠点とした磯城王朝であり、崇神天皇は物部系の九州の王朝、垂仁天皇は、物部王国と豊王国(宇佐家)の連合軍で九州から東遷し大和に攻めてきた王朝となっています。つまり、九州からの東遷の話を初代神武天皇の時代にすり替えたという話です。

沙穂彦王と妹の狭穂姫命は、開化天皇の皇子の彦坐王ひこいますのおうの子です。曙立王あけたつのおう菟上王うなかみのおうも彦坐王の孫です。
垂仁天皇以外、開化天皇の皇子 彦坐王の関係者であり、攻められる側の王朝の関係者というわけです。それゆえ、逃避行の旅にでなければならないのです。

古事記には、サホ彦王が死んだと書かれたが、実際は丹後から先祖の血縁を頼って、出雲国の神門家に行き、ナガホ(長穂)ノ宮に住んだという。そこは、園のナガハマ(出雲市)にあり、以前から大国主ノ命とオミツヌノ命(六代目・大穴持)とをまつる建物があった。今は、長浜神社になっている。

斎木雲州著 『お伽話とモデル-変貌する史話-』 大元出版

長浜神社 本殿  島根県出雲市西園町上長浜4258

サホ彦王は先に九州に移り、日向国の西都原を中心にして、王国を造ったと伝えられる。

斎木雲州著 『お伽話とモデル-変貌する史話-』 大元出版

宮崎県の「西都原さいとばる古墳群」の中に、男狭穂塚おさほづか古墳女狭穂塚めさほづか古墳がありますが、「サホ」つながりで何か関係があるのでしょうか。

なお私が、島根県東部のホムチワケ伝承地を訪問した記事が、姉妹サイトにあります。

富能加神社 ~ ホムチワケノミコト 出雲大神の祟り ~ 

出雲臣の謎 斐川平野 (3) ホムチワケ伝承と斐川 求院

出雲臣の謎 斐川平野 (4) 日下部氏とホムチワケ伝承

続く 書き足しつつ修正していきます。

タイトルとURLをコピーしました