PR

多具国

多具国

大根島は、古の多具(たく)の国の多具島だったろうか?

島根県松江市の大根島は、奈良時代には、拷島(たくしま)と名づけられていました。それ以前は、蜛蝫島であったように『出雲国風土記』には書かれています。また、尾張国風土記逸文には、多具国(たくのくに)が書かれていますが、もしかすると、大根島は多具国の島という意味で拷島(たくしま)であったのではないでしょうか。
多具国

いにしえの出雲は多具の国と呼ばれていたのだろうか。

『尾張国風土記』のホムツワケ伝承では 多具(たく)国の神として阿麻乃弥加都比女(あまのみかつひめ)が登場します。しかし、記紀神話のホムツワケ伝承では、出雲の大神として葦原色男大神(大国主命)が登場するのです。もしかすると、いにしえの出雲国はtたくことと呼ばれていたのでしょうか。
多具国

宗像姉妹の村  多久と多伎

多伎都比古命と阿陀加夜努志多伎吉比売命、おなじ「多伎」つながりである。