島根県飯石郡飯南町の来島地区の地名「来島」は、大国主命6世孫とされる伎自麻都美命(きじまつみのみこと)に由来する地名です。大国主命6世孫ということですが、それはなんの本に書かれているのでしょう。『出雲国風土記』の来島郷伎自麻都美命を祀る來嶋神社ここの地名由来は、『出雲国風土記』(733年)に書かれて...
出雲国側の多根地名に関連している地域を書いてきましたが、今回は石見国の地方について考えてみたいと思います。石見国の多根石見国の多根地名ですが、いつから存在したのか定かではありません。『角川日本地名大辞典』で調べてみました。たね 多根 〈大田市〉三瓶山北麓の森田山の北側に位置する。地名は田根・種・稲種...
島根県雲南市掛谷町多根の「多根」(たね)と、大田市三瓶町多根は、オオナムチとスクナヒコネのコンビの種が同じぐらいしにしか考えていませんでした。調べると、出雲市佐田町の北部(窪田地区)も含めて、「多根」地名の周辺には稲田の起源伝承が同じようにあることがわかってきました。大歳神社の分布乙加宮の大歳神社の...
現在の島根県雲南市掛谷町多根の「多根」(たね)は、古代地名であり、『出雲国風土記』(733年)に「多禰郷」として登場します。島根県には、もう一つ、石見の三瓶山の北麓にも「多根」という地名が存在します。これは江戸時代からあった地名ですが、いつから発生した地名かはっきりしません。多根は種であるということ...
三屋神社 島根県雲南市三刀屋町給下865『出雲国風土記』 (733年)飯石郡三屋郷の記載に、「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の御門(みと)がある。だから、三刀矢という。」と書かれています。※所造天下大神は、出雲大社の祭神、大国主命の別名。この御門(みと)をどのように解釈するか、さまざま...
自然石を神霊が宿ると考えて祭祀対象とする巨岩を磐座(いわくら)と言います。また同じような言葉で、磐境(いわさか)という言葉があります。磐座と全く同じ意味であるという説もありますが、磐境は、人の手が加わったもので磐座とは違うという説もあります。ここでは磐境(いわさか)を考察していきます。磐境とは『岩波...
出雲大社から辰巳(東南)の方向に、歩いていくと出雲井社(いづもいのやしろ)が鎮座しています。4月の上旬に参拝すると、桜の花が満開です。ここの神社の説明板が出ています。出雲大社 摂社出雲井社(出雲路社)御祭神 岐神 (くなどのかみ)由緒勇武にして地理に明るく大国主命大神が`国譲り'の際、大神の...
美保神社の社殿は、「比翼大社造」と呼ばれる本殿が二つ仲良く並んだ美しい姿です。公式的には、事代主命と義理の母である三穂津姫命を祭っていると言われます。しかし、元々そうだったのでしょうか。美保神社の祭神の歴史を探ってみます。美保神社の現在の祭神美保神社 島根県松江市美保関町美保関608事代主命系 えび...
奥出雲町のホームページを見ていたら、興味深い造形の神社が載っていました。いわゆる木造の建築物の神社でもなく、何か石の板が組み合わさった石が御神体のようです。鯛の巣山に登った後、その川子神社を参拝しに行きました。また、山を登った中腹にあるのかと思ったら、自動車ですぐ行ける場所で川子原公会堂という建物の...
『島根県口碑伝説集』(昭和2年 島根県教育会 編)に、島根県仁多郡阿井村(現在 奥出雲町阿井)の伊弉冉尊(イザナミノミコト)の神跡が載っています。この地域は、備後国(以前は吉備国であり、分かれた国)との境界に位置する場所です。仁多郡阿井村には、神代に因む地名が少なからず現存して居る。奥内谷には夫婦掘...