柳田国男 『石神問答』マリンパーク多古鼻 展望台から美保関方面を眺める  島根県松江市島根町 多古民俗学者 柳田国男氏は、山中大人氏との書簡の中で、『古史伝』の「猿田=サダ』を踏まえた上でさらに「サダ=ミサキ」として述べている。“(前略)此因に愚見御批判を仰ぎ度は 此神の名猿田と云ふ語は やがて亦ミ...

なぜに佐太「御子」社?『出雲国風土記』(733年)によれば、秋鹿郡の神社の項目に「佐太御子社」(現在の佐太神社)の記載がある。佐太神社では、佐太の大神ではなくて、その御子(子ども)なのである。御子は誰?と、新たな疑問が浮かんでくる。長い間そのことが気になっていたが、谷戸貞彦著『幸の神と龍』(大元出版...

佐太神社の祭神が猿田彦命に変わった。ウィキペディアで佐太大神を祭っている佐太神社のことを調べると、「近現代」のところに、“明治維新時に神祇官の命を受けた松江藩神祠懸により、祭神を猿田彦命と明示するように指示された際、神社側は一旦はそれを拒んだが、後に従った。”と書かれている。(→ ウィキペディア 佐...

『『出雲国風土記』の記載『出雲国風土記』(733年)には、佐太大神の誕生神話が記されている。“加賀神崎(かかのかんざき)。窟(いわや)がある。高さは一十丈ほど、周りは五百二歩ほどである。東と西と北とに貫通している。[いわゆる佐太大神(さだのおおかみ)がお生まれになった所である。お産まれになろうとする...

江戸時代は、潜戸で誕生したのは猿田彦命ではなかった。新潜戸 新しい潜戸でもないのに、現在は「新」が付いている。現在、潜戸で誕生した神様は、「猿田彦命」とされており、いろいろなパンフレットや説明板には佐太大神=猿田彦命と説明されている。しかし、それはあくまで明治以降からだと思われる。『出雲国風土記』(...

旧潜戸は、古の潜戸外から見た旧潜戸(きゅうくけど)観光船に乗ると、旧潜戸(きゅうくけど)こと古潜戸(ふるのくけど)にまず着く。古潜戸には、「賽の磧」(さいのかわら)があり、「仏」の潜戸とも言われている。船着き場に着いた――。まずは、水子のお地蔵さまに拝んだ。水子地蔵人の手で造られたトンネルの中を通っ...

(1) 新潜戸・旧潜戸加賀(かか)の潜戸(くけど)の位置島根県松江市島根町の日本海に面した潜戸鼻には、「加賀の潜戸」(かかのくけど)という景勝地がある。ひと口に潜戸というが、『出雲国風土記』(733年)に載っている、佐太大神(さだおおかみ)の誕生の地である新潜戸(しんくけど)と、賽の河原がある旧潜戸...

Copyright © 2024 古代出雲への道All Rights Reserved.