古代出雲への道

塞の神の原像(2) 伯耆国 双体道祖神

 

亀甲神社(かめのこじんじゃ)の道祖神

亀甲神社(鳥取県米子市淀江町中間642番地)には、上記のようなサイノカミが11体ある。市の指定有形民俗文化財になっている。
男女の双体道祖神が8体、男根型が1体で9体らしい。一番古いものは、男根型の左にある線彫りの双体道祖神は、文化13年(1816年)のものだそうな。9体のものに加えて、右前のおかめが描かれたものと(アメノウズメか?)、その後ろのタキシードとウェディングドレスを身に着けたカップルが描かれたものが、ある。新型のものは、平成2年に新たに付け加えられたものだそうだ。

 

ここの神社になぜサイノカミが集められたのかはわからないが、ここの神社の亀甲神社の由来を『鳥取県神職会編『鳥取県神社誌』(昭和10年)によると、

〝亀甲神社 鎮座地 西伯郡大和村大字中間字海道ノ上
 祭神 須佐之男命
 由緒 創立年月不詳、神木を以て荒神宮と稱す、大神山神社の摂社たり、明治元年神社改正の廢社とな
 りしを、同十二 年十一月許可を得て再興し、亀甲神社と改む。〟

 

元々は、「大神山神社の摂社であり、荒神の宮」であったらしい。白亀がこの近くの海岸に上陸し、「亀甲」という地名の由来になったようだ。

 

ここで多くみられる男女の双体道祖神だが、鳥取県では、伯耆の西部にしか見ることができない。東は赤崎町から西は米子市、溝口町、江府町までに合計348が数えられているようだ。
(伯耆の東部(倉吉市など)はというと、石に一人の男の神像をほった単体の道祖神(サイノカミさん)がほとんどであるとのこと。)

 

伯耆では、江戸時代の中頃から、石に男女の神様を彫って、御神体とすることが流行した。伯耆で最も古いものは、米子市尾高の安永5年(1776年)だそうだ。
近世の、双体道祖神の歴史が古くないからと言って、塞ノ神信仰そのものが新しいわけではない。たぶん、もともとあった塞の神信仰が、時代時代によって、性格が変わり、再編され、継承されてきたのではないかと私は思う。

 

双体道祖神の全国比較

 

下の表は、伯耆(鳥取県西部)を含む鳥取県と他県との比較である。『日本の石仏、五七号』(1995)に載っている、長野県の道祖神研究家、若林栄一氏が調査された全国の双体道祖神の数
サイノカミの全体の数では無い。

 

双体道祖神の数

 

      調査数     推定数
長野県  2584    2600 
群馬県  2228    2300
神奈川県  320    1300
新潟県   341     400
山梨県   166     300
静岡県   307     300
岐阜県    69      70
愛知県    36      50
富山県    14      30
埼玉県    40      50
東京都    22      30
栃木県    20      30
福島県    10      30
千葉県    10      10
茨城県     1      10 
山形県     1      10 
青森県     1      10
鳥取県   347     360
岡山県     6      10
島根県    78      50

 

長野県、群馬県が圧倒的に多いが、鳥取県はその次に多い。
なぜに、サイノカミ信仰にこのようなばらつきが生じるのか、江戸時代の各国の宗教政策に違いがあったのか、よくわからない。
宗教政策とは、たとえば、会津藩主・保科正之や水戸藩主・徳川光圀の淫祠の整理である。(1666年)
サイノカミだけが淫祠の対象では無かったようだが、影響が無かったとは思えない。

 

さて、伯耆のサイノカミの性格だが、「縁結び」「子供の神」の性格が強いのが特徴のようだ。
一般的に云われる悪霊を封ずる神、境界神としてのサイノカミとは違うようである。

 

■ 参考文献  ■  淀江町教育文化事業団 『ザ・淀江 ―伯耆のサイの神さん―』
              石田 哲也(文)・椎橋 幸夫(写真・調査)著 『道祖神信仰史の研究』 名著出版 

 

< 戻る          次へ >

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

page top