塞の神の原像(2) 伯耆国 双体道祖神

 

 

亀甲神社(かめのこじんじゃ)の道祖神

 

亀甲神社(鳥取県米子市淀江町中間642番地)には、上記のようなサイノカミが11体もあります。このサイノカミは、市の指定有形民俗文化財になっています。

 

男女の双体道祖神が8体、男根型が1体で9体です。

 

男根型の左にある線彫りの双体道祖神は、一番古いもので、文化13年(1816年)のものだそうな。

 

9体のものに加えて、右前のおかめが描かれたものと(アメノウズメか?)、その後ろのタキシードとウェディングドレスを身に着けたカップルが描かれたものが、あります。

 

新型のものは、平成2年に新たに付け加えられたものだそうです。

 

ここの神社になぜサイノカミが集められたのかはわかりません。

 

亀甲神社の由来を『鳥取県神職会編『鳥取県神社誌』(昭和10年)で調べてみると、

〝亀甲神社 鎮座地 西伯郡大和村大字中間字海道ノ上

 

 祭神 須佐之男命

 

 由緒 創立年月不詳、神木を以て荒神宮と稱す、大神山神社の摂社たり、明治元年神社改正の廢社となりしを、同十二 年十一月許可を得て再興し、亀甲神社と改む。〟

 

と、あります。

 

 

元々は、「大神山神社の摂社であり、荒神の宮」だったのです。白亀がこの近くの海岸に上陸し、「亀甲」という地名の由来になったようです。

 

ここで多くみられる男女の「双体道祖神」ですが、鳥取県では、伯耆の西部にしか見ることができません。

 

東は赤崎町から西は米子市、溝口町、江府町までに合計348体のサイノカミが数えられているようです。

 

(伯耆の東部(倉吉市など)はというと、石に一人の男の神像をほった単体の道祖神(サイノカミさん)がほとんどであるとのこと。)

 

伯耆では、江戸時代の中頃から、石に男女の神様を彫って、御神体とすることが流行しました。

 

伯耆で最も古いものは、米子市尾高の安永5年(1776年)です。

 

伯耆でもっとも古い双体道祖神  側面に安永五年申三月と刻まれています。

 

米子市尾高上市 黒住教社の横に入ったところに、3体の双体道祖神があります。

 

 

 

このことをもって、塞ノ神信仰全体が、近世に始まったものと決めつけるわけにはいきません。

 

たぶん、もともとあった塞の神信仰が、時代時代によって、性格が変わり、再編され、継承されてきたのではないかと私は思います。

 

 

双体道祖神の全国比較

 

岡成神社の鳥居の近く左手にあります。 鳥取県米子市岡成

 

「慶応三卯三月吉日」と刻まれています。

 

 

 

下の表は、伯耆(鳥取県西部)を含む鳥取県と他県との比較です。『日本の石仏、五七号』(1995)に載っている資料の表です。長野県の道祖神研究家、若林栄一氏が調査された全国の双体道祖神の数

 

サイノカミ全体の数では無くて、その一つの形態である「双体道祖神」だけの数です。

 

双体道祖神の数

 

 

都道府県名 調査数 推定数
長野県          2584     2600
群馬県                  2228     2300
神奈川県                   320     1300
新潟県                    341      400
山梨県                    166      300
静岡県                    307      300
岐阜県                      69       70
愛知県                      36       50
富山県                      14       30
埼玉県                      40       50
東京都                      22       30
栃木県                      20       30
福島県                      10       30
千葉県                      10       10
茨城県                        1       10
山形県                        1      10
青森県                        1       10
鳥取県                    347      360
岡山県                        6       10
島根県                    78      50

 

長野県、群馬県が圧倒的に多いが、鳥取県はその次に多い。

 

尾高前市の御崎神社の双体道祖神

 

 

なぜに、サイノカミ信仰にこのようなばらつきが生じているのか、また江戸時代の宗教政策に国ごとに違いがあったのか、よくわかりません。

 

たとえば、会津藩主・保科正之や水戸藩主・徳川光圀が行った「淫祠の整理」というものがあります。(1666年)

 

サイノカミだけが淫祠の対象では無かったようですが、サイノカミが少なくなったことに影響が無かったとは思えません。

 

さて、伯耆のサイノカミの性格ですが、「縁結び」「子供の神」の性格が強いのが特徴のようです。

 

一般的に云われる「悪霊を封ずる神、境界神」としてのサイノカミとは違うようです。

 

■ 参考文献  ■ 

 

  • 淀江町教育文化事業団 『ザ・淀江 ―伯耆のサイの神さん―』
  • 石田 哲也(文)・椎橋 幸夫(写真・調査)著 『道祖神信仰史の研究』 名著出版

 

< 戻る                           次へ >

 


Copyright © 2024 古代出雲への道All Rights Reserved.