和珥氏はどのような豪族なのか?宗像族との関係は?

例えば、石見国(島根県の西部)西部の海岸地方には、古代豪族和珥(わに)氏の神社がたくさん分布しています。

 

和珥氏系の神社は、和珥氏の祖先だけでなく、宗像族の神を祀っていることもあります。なぜなのでしょうか?

 

和珥氏とはどのような豪族なのか?宗像族の関係はどうなのでしょうか?

 

 

和珥氏は、どんな氏族か

 

まずは和珥氏とはどんな氏族なのか、まとめてみました。

 

和珥の表記

和珥(わに)には、丸邇・和邇・和爾・和尓・丸など様々な漢字で表わされています。

 

今回は、和珥で表記を統一します。

 

和珥とはそもそも何か

 

神話に幾度となく、鰐(ワニ)が登場します。鰐は、和邇とも書かれるので、日本神話に登場するのは、爬虫類のワニであるという説と、日本には爬虫類のワニはいないので、あれは、海の魚類であるサメやフカのようなものであるという説の方が有力になっているようです。

 

 

さて、この氏族名の和珥ですが、サメの類からの想起で、海洋族という説もあります。要は海の神としてのサメを氏族名とした説です。

 

三浦佑之氏の『口語訳 古事記』の注釈によれば、ハニ(赤土)の転訛説もあるようです。

 

和迩・和珥などとも表記されるワニという名は、ハニ(赤土)の転訛だと言われるが信じがたい。

 

大胆な推測をすれば、ワニとは、海の神として信仰されるワニ(海獣のフカ・サメをいう語)から来ているのではないか。

 

かれらは、もともと海洋民で、日本海側の敦賀・若狭から琵琶湖を経て内陸の倭に住み着くことになったのではないだろうか。(三浦佑之 訳・注釈 『口語訳 古事記』文春文庫)

 

和珥氏の起源

 

下記の図が、『日本書紀』に見られる和珥氏の始祖の系図です。

 

『日本書紀』における和珥氏の祖 系図

 

 

初期ヤマト王権の第5代天皇の皇子・天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)が和珥氏の祖とされています。

 

天足彦国押人命の弟が、第6代天皇・孝昭天皇です。

 

そして、しばらく時代が下って、和珥臣の祖である姥津命の妹と開化天皇との婚姻が書かれています。

 

『日本書紀』においては、天足彦国押人命と姥津命との間の関係については何ら記述がありません。

 

和珥氏の後裔

 

柿本寺(しほんじ)跡 近くの柿本人麻呂像 奈良県天理市櫟本町

 

和邇下神社のすぐ近く西方にあります。

 

 

 

『古事記』によれば、天押帯日子(あめのおしたらしひこ)命は

 

春日臣、大宅臣、粟田臣、小野臣、柿本臣らの祖と書かれています。

 

著名人には、遣隋使の小野妹子(おの の いもこ)や、万葉歌人の柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)がいます。

 

和珥氏の本拠地はどこだったか

 

和爾下神社 奈良県天理市櫟本町2490

 

全長120メートルの前方後円墳の上に鎮座しています。

 

 

 

和珥氏の本拠地は、通説では、現在の奈良県天理市和爾町、櫟本(いちのもと)町付近と言われています。

 

和珥氏が後代に春日氏を称するに至ったのは、本拠地が移動したものと考えられています。

 

ワニ氏の本居は最初和爾の地であったが、やがて少し北方の春日地方を本拠とし、その結果欽明朝ごろからワニ氏は春日氏と改めたようであるが、その時期が過ぎるころから、氏の血縁的分枝、あるいは従属地方豪族の同族化が盛んとなり、やがて大宅・柿本・櫟井や粟田・小野の諸氏がしだいに独立化して、大化改新前後にはそれぞれ政治上で大いに活躍する人材を排出するに至るのである。(岸俊男『ワニ氏に関する基礎的考察」)

 

天理市の和爾町、櫟本辺りから、北へは奈良市の春日あたりまで伸び、そして南には一部は安部まで進出して行ったということになります。

 

古墳時代の皇后・妃を輩出した名門の豪族

 

和珥氏の特徴として、弥生時代の末期あるいは、古墳時代の初めから終わりまで、皇后(正妃)や妃を出した名門の氏族ということになります。

 

『日本書紀』に見られる和珥氏の皇后・后を書き出してみました。

 

※ かっこの中は『古事記』の表記です。

天皇 皇后・皇夫人・ 妃 和珥氏等の関係 その他
第9代  開化天皇 姥津媛(ははつひめ、意祁都比売命) 和珥臣の姥津命の妹
第15代 応神天皇 宮主宅媛(みやぬしやかひめ、宮主矢河枝比売) 和珥日触使主の娘 妃 ※『先代旧事本紀』には物部多遅摩連女の山無媛とある
小甂媛(おなべひめ、袁那辨郞女 ) 宮主宅媛の妹
第18代反正天皇 津野媛(つのひめ、都怒郞女) 大宅臣の祖の和珥木事の娘(丸邇の許碁登の娘) ※皇后ではなく、天皇夫人と称される
弟媛(おとひめ、弟比米) 津野媛の妹
第21代 雄略天皇 童女君(おみなぎみ)        春日和珥臣深目の娘
(意杼比売、をどひめ)         (丸邇の佐都紀臣の娘)
第24代 仁賢天皇 春日大娘皇女(かすがのおおいらつめのひめみこ、春日大郎女) 童女君の娘     皇后
糠君娘(ぬかきみのいらつめ、糠若子郎女) 和珥臣日爪の娘
第26代継体天皇 和珥荑媛(はえひめ。)              和珥臣河内の娘 妃 ※ 古事記では 阿倍の波延比売となっている
第27代安閑天皇            春日山田皇女(かすがのやまだのひめみこ) 春日大娘皇女の娘   皇后
第29代欽明天皇                        糠子(ぬかこ、糠子郎女) 春日日抓臣の娘
第30代敏達天皇                  老女子(おみなご、老女子郎女) 春日臣仲君の娘 (春日の中若子の娘)

 

和珥氏の祖は、ヤマトの先住民説

 

鳥越憲三郎『神々と天皇の間』に書かれています。

 

『日本書紀』の神武東征神話には、あらがって恭順しない土蜘蛛達、つまりは、先住の豪族たちが書かれています。

 

このときにそほの県(添県)の波哆の丘岬(膚山の崎か)に、新城戸畔(にいきとべ)という女賊があり、また和珥(天理市)の坂下に居勢祝(こせのはふり)という者があり、臍見(ほそみ)の長柄の 丘岬に猪祝(いのはふり)という者があり、その三ヶ所の土賊は、その力を恃んで帰順しなかった。

 

そこで天皇は一部の軍を遣わして皆殺しにさせた。 (宇治谷 孟 『全現代語訳 日本書紀』 講談社学術文庫)

 

和珥坂下伝承地道の石碑

 

 

神武天皇の東征にあらがうものとして、兄磯城(えしき)や高尾張邑の八十梟帥(やそたける)が登場してきますが、兄磯城は殺されるものの弟の弟磯城は、磯城県主になり、八十梟帥の子孫も同様に、尾張氏として、存続していきます。

 

では、真実の和珥氏は何者であったのであろうか。『日本書紀』によると、神武天皇の条に、「また和珥坂下に居勢祝(こせのはふり)という者あり」と見えるが、どうもこの居勢祝の部族の後裔のように思われる。 ・・・中略・・・

 

その和珥の地を本拠地とするものが和珥氏であるから、当然その一族の者が旧地を安堵されているはずである。(鳥越憲三郎『神々と天皇の間』 朝日出版社)

 

和珥氏と宗像族

 

式内社 和爾坐赤坂比古神社(わににますあかさかひこじんじゃ)

 

和爾坐赤坂比古神社 奈良県天理市和爾町1194

 

 

この神社が成立したのは大変古く、奈良時代の神亀元年(724)以前にすでに神戸(かんべ)の施入があったことが記録に残っています。

 

旧地は、現在の場所からさらに北東に登った和爾池の南、天神山にあったそうです。

 

宗像族の阿太賀田須命

 

現在の祭神は、宗像族の祖 阿太賀田須命(あたかたすのみこと)と市杵嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)です。

 

和珥氏がなぜ宗像族を祀っているのか、『新撰姓氏録』を見るとわかります。

 

【大和国 地祇】 和仁古 大国主六世孫 阿太賀田須命之後也

 

【河内国 地祇】 宗形君、大國主命六世孫吾田片隅命之後也

 

これを裏付けるように、『先代旧事本紀 地神本紀』 に、

 

大國主神八世孫阿田賀田須命、和邇君等祖

 

ともあります。

 

六世と八世と違いはしているものの、大国主命の六世あるいは八世の時、和珥君が発生したということです。

 

大国主命の時代に、宗像三女神が登場するので、阿太賀田須命の時に宗像族が分岐したということではなく、ヤマトの賀茂氏の六世あるいは八世の時、ヤマトに進出した宗像族との間に同族関係(婿あるいは養子など)が生まれたのではないでしょうか。

 

宗像氏と賀茂氏が結合して、和珥氏が始まったのかもしれません。

 

『日本書紀』で書かれる祖 天足彦国押人命や姥津命と大きく違うのではないかと思われるかもしれませんが、初期ヤマト王権の母族─磯城県主にも同じことが言えます。

 

磯城県主は、神武天皇の皇子 神八井耳命の祖とする皇別氏族でありながら、事代主命の末裔でもある二重の性格を持っています。詳しくは 初期ヤマト王権と出雲族 

 

父系か母系か、どのどちらかを表現するかによって、違いが出ると思われます。

 

赤坂比古と阿田賀田須命との関係

 

和爾坐赤坂比古神社の神社名から、もともとの祭神は「赤坂比古」だと思われます。

 

赤坂比古=阿田賀田須命という説が、『神社覈録』(じんじゃかくろく)に書かれています。

 

連胤按るに、備前國赤坂郡宗形神社、すなはち吾田片隅命にて、其地赤坂郡なれば、赤坂比古命とも称しゝを、其號を以て当國に祭れる也、されば備前國宗形神社伺体なる事明らけし、考証に赤坂阿田賀語渉と云るは非也、
神位   (神社覈録)

 

※ 連胤は、鈴鹿連胤という江戸末期の神学者、国学者です。

 

※ 『神社覈録』は 式内社を中心に古社を考察した本。著者は、鈴鹿連胤で、明治3年(1870年)に完成。

 

岡山県の赤坂郡というところに宗形神社があり、つまり、地名の赤坂を称して、宗像族の祖を阿田賀田須命を赤坂比古と呼んだのではないかとする説です。

 

『新撰姓氏録』の和珥氏の末裔

 

和珥氏と宗像族が同族であるということを書きましたが、『新撰姓氏録』を見る限りでは、宗像族の祖を始祖にしているよりも、天皇家と結びついた天足彦国押人命と姥津命を祖とする氏族がほとんどです。

 

別のページに、『新撰姓氏録』の和珥氏の末裔をまとめました。⇒ 『新撰姓氏録』における和珥(わに)族

 

おおざっぱに系図にまとめるとこのようになります。

 

和珥氏 姓氏録の系図

 

 

姥津命(ははつのみこと)を天足彦国押人命を御子とするもの、あるいは孫とするもの様々ですが、『日本書紀』の記述から考えると、その世代はもっと開いていると思われます。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

Copyright © 2024 古代出雲への道All Rights Reserved.