初期ヤマト王権と出雲族のつながりはあったのか?

 

「日本書紀」や「古事記」には、国譲り神話を書く片方で、出雲の事代主命が関係した豪族が初期ヤマト王権を支えてきたことも書かれています。

 

だから、出雲VS大和の構図だけで、歴史を見ると何かとんでもないことを述べているように思われますが、「国譲り神話」は、ヤマト王権の王朝交代劇を反映したものと解釈する歴史学者もいますし、「日本書紀」「古事記」などの書物には、ヤマトの出雲族の系譜がこまごまと書かれていますので、それを整理して考えていきたいと思います。

 

ただ、戦後古代史の通説では、第10代崇神天皇からが実在する天皇であり、それよりも前の天皇を「欠史八代」と読んで作り話とする考え方が強いので、出雲族とヤマト王権がつながっていたということを信じる人がそもそも少ないのです。

 

 

初期天皇家の皇后を輩出した磯城の豪族

 

磯城(しき)とは?

初期ヤマト王権の中心地だったと言われている地名です。志貴・志紀・師木・志癸とも表記されます。奈良盆地の中東部一帯を指します。

 

日本書紀に磯城の邑(むら)という地名が見られますが、奈良時代には、式上(しきじょう)、式下(しきげ)の2郡に分かれました。ざっくり言うと三輪山の麓の地域です。

 

神武天皇の大和入りの記事に、兄磯城・弟磯城の有力豪族が登場し、兄の方は抵抗し、弟の方は神武天皇に協力して、のちに磯城県主(しきあがたぬし)になったことが、書かれています。

 

箸墓古墳

 

 

日本書紀・古事記の記載

「日本書紀」「古事記」には、初期天皇家の皇后を輩出した「磯城県主」のことが述べられています。

 

下記が、磯城氏が関係した皇后だけを着目して作った表です。

 

 

日本書紀本文では、事代主命の後裔ということが強調されています。日本書紀一書や古事記と記載されている姫の名前や、豪族名が磯城県主、春日、十市と表現は違っていますが、七代天皇までに磯城に関係した皇后が登場してきます。

 

『新撰姓氏録』における磯城氏

 

『新撰姓氏録』(815年)には、皇別氏族として記載されています。

 

 

右京   皇別   志紀首  首   多朝臣同祖  神八井耳命之後也

 

河内国  皇別   志紀県主 県主   多同祖  神八井耳命之後也 

 

河内国  皇別   志紀首   首    志紀県主同祖  神八井耳命之後也

 

(和泉国  皇別   雀部臣  臣   多朝臣同祖 神八井耳命之後也)

 

和泉国  皇別   志紀県主  県主   雀部臣同祖

 

すべて、二代天皇の兄である「神八井耳命」の子孫を標榜しています。

 

それと、神別氏族で物部氏系の磯城氏が見られます。

 

 

 

(大和国 神別  天神 佐為連 連   石上朝臣同祖神饒速日命十七世孫伊己止足尼之後也)

 

大和国 神別 天神 志貴連  連    同神孫日子湯支命之後也

 

和泉国 神別 天神 志貴県主 県主 饒速日命七世孫大売布之後也

 

 

高群逸枝の解釈

高群逸枝氏の『母系制の研究』(初版 1938年)の抜粋です。

 

“志紀氏の如くは、神武紀に「弟磯城黒速云々為二磯城県主一」とある氏が基本となっているのであることは、多氏の氏神社多神宮の所在地が大和国十市にあること、その十市県主が、磯城氏であること(此の地より物部系をも発す。…中略…)、

 

磯城氏は鴨玉家(神八井耳命の御母家)と殆ど同氏の如く記紀には見えていること(例えば御所生師木津日子玉手見命であるが、紀では(○鴨玉家女)五十鈴依媛であって…中略…)等によって、鴨玉家といい、

 

磯城氏というのも、何れも母系を相交錯する極めて親密なる地祇族の一団であることが想像される。”(『母系制の研究 (下)』 講談社文庫75、76頁)

“されば思うに事代主裔の鴨玉家と、磯城県主家とは同家であって、神武御宇より孝元御宇まで御外威の権を恣にしたのは、太田説の如く弟磯城の裔であったと見てもよいであろうが、同時に事代主命の裔であることの寧ろ妥当なるを私は云いたい。” (『母系制の研究 (下)』 講談社文庫76、77頁)

※ 鴨王(かものきみ)を別名・鴨玉ともいう。

 

※ 『先代旧事本紀』では、鴨王ではなく、天日方奇日方命となっている。

 

磯城氏の出自

①『日本書紀』の神武天皇の東遷の記述からは、磯城氏の祖 弟磯城がすでに住んでいたということなので、磯城氏は神武天皇以前にヤマトを治めていた豪族ということになります。

 

②事代主命の子孫の記載があることから、古代豪族大神氏や賀茂氏と同族ということです。

 

磯城王朝とは?【富家伝承】

 

磯城の王朝と言えば、通説的には、第10代崇神天皇の三輪王朝と同じ意味(崇神天皇が都を磯城瑞籬宮を定めたとされる)とイメージされます。

 

しかし、それとは全くの別物で、出雲大社の旧社家の富家伝承本の概念であり、崇神天皇よりも前の初期ヤマト王権を指します。

 

富家伝承本によりますと、初代天皇は、丹波から南下した海部氏の祖・天村雲命であり、初期ヤマト王権は、丹波から南下した豪族と、出雲の事代主命と摂津の三島溝杭姫命の婚姻で発生した登美(とび)家との合体王朝です。

 

なお神武天皇の東征は、第七代孝霊天皇の時代の話と垂仁天皇の時代の話だそうです。

 

また、磯城王朝の天皇は、9代開化天皇で終わりではなく、10代 彦坐(ひこいます)大王、11代 彦美知能宇斯(ひこみちのうし)大王(又の名 丹波道主命)であり、崇神王朝はヤマトの王朝ではなく、九州の王朝(ツマ王国)だといいます。

 

ヤマト政権の初代大王・天村雲は、海部家出身だった。古事記に書かれているように、大王家は登美家から、4連続して后を迎えた。登美家は事代主命の王子・クシヒカタ(奇日方)の家系で、磯城の県主の家柄だった。

 

三輪山の神をまつる社家で、三輪山の西方・磯城郡が地盤だった。(斎木雲州著 『古事記の編集室』 大元出版)

 

当時は、王子は母方の登美家で成長した。だから、3代目以降は、出雲王家子孫としての意識が強かった。

 

大王自身が磯城津彦と称し、磯城家を名乗った。だから3代目以後は登美家の血が濃く、磯城王朝と考えられた。(斎木雲州著 『古事記の編集室』 大元出版)

 

< 前の記事

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

Copyright © 2024 古代出雲への道All Rights Reserved.