出雲(杵築)大社は、『古事記』や『日本書紀』であれほど祭神は大国主命と書かれたのに、中世には、鰐淵寺の影響等で、祭神が素戔嗚命に変えられてしまったといわれています。中世というのならいつの時代に変えられたのでしょうか?なぜ変える必要があったのでしょうか?

出雲大社の銅門 素戔嗚尊が祭神の最後の年
出雲大社の四の鳥居、拝殿にたどりつく最後の銅の鳥居ですが、戦国武将・毛利輝元の孫である毛利綱広が、江戸時代の初期、寛文6年(1666年)に寄進したものです。 【参考】 出雲市/ 出雲大社
その銅の門には、出雲大社(当時、雲陽大社とも呼ばれていた)の祭神が、素戔嗚尊であるということが、刻まれています。
日神者地神五代之祖天照太神是也、月神者月読尊是也、素戔嗚尊雲陽大社神也
「素戔嗚尊雲陽大社神也」つまり、「素戔嗚尊は、雲陽大社の神である」ということです。

※日神の後に「地神五代の祖 天照太(大)神」とありますが、「天照大御神は、天津神であって地神ではないのに?」と、思いがちですが、中世の神道では、天神七代がまずあり、地神五代(①天照大神②正哉吾勝々速日天忍穂耳尊③天津彦々火瓊々杵尊④彦火々出見尊⑤彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊)として位置づけられています。
【参考】 『神道集』の神々
銅の鳥居の左側には、
寛文六年・丙午・林鐘吉日
防長二州勅史
従四位下・行侍従兼大膳大夫大江綱廣朝臣
と刻まれています。ちなみに、毛利氏は、相撲の元祖 野見の宿祢の末裔で、大江姓を名乗っています。つまり、出雲国造家とは、天穂日命を祖と仰ぐ同系の氏族だということになっています。詳しくは 相撲の元祖 野見宿禰と出雲
さて、出雲大社の祭神が、素戔嗚尊から大国主命に戻った契機が、寛文7年(1667)の造営遷宮であったと云われています。それまでの出雲大社には、仏堂や仏塔が立ち並んで神仏習合していましたが、寛文7年の遷宮のために、神仏分離・廃仏毀釈が行われたのです。
つまり、毛利綱広が銅の鳥居を寄進した、寛文6年(1666年)は、素戔嗚尊が祭神の最後の年であった可能性が強いのです。
祭神が素戔嗚尊に変わったと考えられるのは平安時代?
ばくぜんと中世に変わったと言われていますが、具体的にいつ頃というのははっかりしていません。ただ、意外にも平安時代の早い所で変わっていたと思われる節があります。
平安時代の遅くとも、九世紀末には成立していたとみられる『先代旧事本紀』に素戔嗚尊の記載があるからです。
伊弉諾尊、御身を滌ぎたまふ時に所生せる神三柱。…中略… 御鼻を洗たまふ時、所成せる神を建速素戔烏尊と名づく。出雲国の熊野・杵築の神宮に坐します。
『先代旧事本紀』巻第一(陰陽本紀)
この文章をどう解釈するかですが、杵築大社(現 出雲大社)で、大国主命と素戔嗚尊2つの祭神を祀っていたという解釈も成り立ちます。しかし、延喜式神明帳(927年)の出雲国出雲郡の記載順を見ると、不思議なことに気づきます。
大穴持神社 小社
杵築大社 大社 名神大社
同社大神大后神社 小社
同社坐伊能知比売神社 小社
同社神魂御子神社 小社
同社神魂伊能知奴志神社 小社
同社神大穴持御子神社 小社
同社大穴持伊那西波伎神社 小社
同社大穴持御子玉江神社 小社
阿須伎神社 小社
以下 略
小社である大穴持神社が、名神大社である杵築大社を出し抜いて筆頭です。この大穴持神社は、廃絶されて比定社はないことになっています。『出雲国風土記』にも記載がありません。奈良時代の杵築大社の摂社の一つが発展してひとつの小社に発展したという解釈だと思われますが、なぜ筆頭なのでしょうか。
杵築大社の祭神が、素戔嗚尊に変更されたために、大穴持(大国主命)が、独立遷宮したとは考えられないでしょうか。
霊亀2年(716年)から天長10年(833年)まで出雲国造が朝廷で行った『出雲国造神賀詞』(いずものくにのみやつこのかんよごと)には、「大穴持命の申し給はく・・・八百丹杵築宮に静まり坐しき。」とあるので、833年よりも後に祭神が素戔嗚尊に変わったと推察されます。
大国主命に祭神が戻る前には無かった素鵞社
素鵞社(そがのやしろ)

なぜに、大穴持神社が遷宮独立した神社になったと思うのは、出雲大社の背後に鎮座する素鵞社(そがのやしろ)の存在です。
素鵞社に至っては、延喜式の杵築大社に続く同社の中にありません。それゆえ、出雲社に比定する考え方が昔からあります。
しかしながら、大国主命に祭神が戻ったであろう寛文7年(1667)の造営遷宮よりも前の絵図には、その素鵞社はないのです。下の図が、慶長十四年御造営之図(1609年)です。本殿の裏には素鵞社はなくて、出雲国造の北島屋敷があります。
慶長十四年御造営之図 部分抜粋 島根県立古代出雲歴史博物館の展示物

つまり、出雲大社の祭神であった素戔嗚尊が大国主命に戻ったが故、その祀り場所がなくなったために、素戔嗚尊を祀る素鵞社が新たに造られたと考えられます。
素戔嗚尊を祭神とする杵築大社の側の古文書
祭神を大国主命ではなく素戔嗚尊とする文書の初出はいつかはわかりませんが、建武3年(1336年)の文書があります。
謹みて旧記を検ずるに、当社(杵築大社)大明神は、伊弉諾・伊弉冉の御子、天照大御神の弟、天下社禝の神素戔烏尊これなり。 十束の利剣を振るいて、八咫の毒蛇を割き、八目の鏑箭をもって呉国の凶徒を射、国域の太平を致す。 而してなお戎敵を防がんため、神殿を高大に建て、或は四海を守り、不慮を警す。 故に、これを矢蔵明神と号す。 或は浮山を留めて垂れ潜む。 故に、これを杵築大社と号す。彼の嚢時法楽経巻凝して嶋を作り、往代警固の甲冑化して石と成る。霊威すでに天下に振るい、明徳博く海内に聞こゆる者か。自余の奇特勝口すべからざる者か。然らば則ち、本地の加被を仰ぎ、聖主殊に敬神有るべきはこの神なり。垂迹の護持を憑み、武家もっとも崇敬せらるべきは当社なり。
建武三年(1336)の国造出雲孝時解状土代写 [千家家文書]
鎌倉時代が終わり、南北朝の時代の頃の文書です。神仏習合時代の神話を示すと同時に武家にふさわしく軍神として戦に強いイメージの素戔烏尊が強調されています。
鎌倉時代末期成立したと言われる『大山寺縁起』にも、直接素戔嗚尊の名前は出てこないけれども、素戔嗚尊を想像させる同様の記述があります。
乙見神社の社稷神 出雲市大社町入南360
中世神話の名残なのかもしれない。

社稷(しゃしょく)
中国古来の祭祀の一つ。社は土地の神,稷は穀物の神で、この両者が結合し、周代に政治的な礼の制度に取入れられ、天下の土地を祭る国家的祭祀になった。そのため国家の代名詞としても用いられる。社稷の祭りは春秋2回行われ、天の祭りである郊、祖先の祭りである宗廟 (そうびょう) と並ぶ三大祭祀の一つとして、これを主催することは長い間天子の重要な任務とされていた。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
素戔嗚尊が登場する鰐淵寺の寺伝
13世紀の寺伝には素戔嗚尊が登場しない
鰐淵寺のもっとも古い寺伝である建長6年(1254年)の『鰐淵寺衆徒勧進状案』には「杵築大神」は登場するものの「素戔嗚尊」は登場しません。しかし、杵築大神=素戔嗚尊であった可能性は高いです。
天竺マガダ国霊鷲山の巽の角が欠けて、長い間波に浮かび流されて日本に着いた。それゆえこの山を「浮浪山」と呼びます。深洞・幽谷の中にはおびただしい貝が層を成し、山腹に波の跡が残っているのは、ここが殊勝の霊地であることの証跡です。開祖は智春上人であり、蔵王宝窟で修業中、水中に落とした碗(まり)を鰐が咥えて淵の底から浮上したので鰐淵寺と号しました。素晴らしい霊地なので、杵築大神は毎夜中、霊嶽の月に影向します。
『鰐淵寺衆徒勧進状案』 現代語訳
少しずつ加筆・更新してまいります。