夕暮れのKAKA

神様 

美保神社 【事代主命と三穂津姫命】

現在の美保神社の本殿の作りを見ると、元は夫婦神を祭っているのではなかろうかという思いがします。民俗学者 和歌森 太郎 著 『美保神社の研究』に載っている美保神社の伝承から、美保神社の祭神を深堀りしていきます。
神様 

大国魂神とは? 大国主命の荒魂なのか?

大国魂神は、大国主命の荒魂であるという説がありますが、そう思われません。『出雲国風土記』や『日本書紀』を分析して、大国魂神はどんな神か検証していきます。
出雲族とは?

高照姫命と出雲族

ほとんど名前が忘れられていますが、日本の母神ともいうべき偉大な女神です。
出雲族とは?

出雲族(いずもぞく)とは?

出雲族とは、どういう種族なのでしょう。どこの地域に住んでいたのでしょう。
神様 

天穂日命の降臨伝説

島根県安来市吉佐町には、出雲国造の祖と云われる天穂日命の降臨伝承があります。伝承を記した書籍と伝承地をお伝えします。
大国主命の伝説

大国主命と青垣山

伯耆国の倭との境界に青垣山が連なっています。
大国主命の伝説

大国主命 手間山と赤猪岩 (3)賀茂族

『古事記』には大国主命が若い頃の受難伝説が記述されています。鳥取県にその伝承地があります。
大国主命の伝説

大国主命 手間山と赤猪岩 (2) 伯耆誌

『古事記』には大国主命が若い頃の受難伝説が記述されています。鳥取県にその伝承地があります。
大国主命の伝説

大国主命 手間山と赤猪岩 (1)赤岩権現

大国主命の再生神話の舞台 手間山を歩きます。なぜ ここが舞台であったのか。
神様 

八束水臣津野命(やつかみずおみつのみこと)と石見国 【龍石伝説】

石見国の由来に八束水臣津野命の伝説があります。なぜ、八束水臣津命なのでしょうか?そもそも八束水臣津命は、どんな神様なのでしょうか。