夕暮れのKAKA

くなど神・さいの神・道祖神

クナド(岐)の神 出雲臣の末裔

出雲大社から辰巳(東南)の方向に、歩いていくと(いづもいのやしろ)が鎮座しています。4月の上旬に参拝すると、桜の花が満開です。ここの神社の説明板が出ています。出雲大社 摂社出雲井社(出雲路社)御祭神 岐神 (くなどのかみ)由緒勇武にして地理...
孝霊天皇の鬼退治 

孝霊天皇の鬼退治(6) VS出雲族 最前線 福姫命

印賀(いんが)の楽々福神社では、孝霊天皇の皇女・福姫命(ふくひめのみこと)が活躍する伝承があります。福姫命の別名の伝承や、印賀の楽々福神社の鎮座地を探ってみました。
ブログ

飯石郡来島郷 大国主神6世孫

島根県飯石郡飯南町の来島地区の地名「来島」は、大国主命6世孫とされる伎自麻都美命(きじまつみのみこと)に由来する地名です。それは、『出雲国風土記』に登場する伎自麻都美命と、大国主命6世孫の多比理岐志麻流美神を同神だとする本居宣長の推察によるものです。
出雲の伝説

『多根』地名 もしやヤマト王権の屯倉(みやけ)(3)オオタ郷

大田市における『多根』地名と「大田」地名の起源について『角鄣経 石見八重葎』をはじめとする文献から、考察していきます。
出雲の伝説

『多根』地名 もしやヤマト王権の屯倉(みやけ)(2) 三瓶山

飯石郡多根郷から北に降りて行くと、多根郷から三瓶山の麓の佐田町まで、稲田の伝承や大歳神社の分布があることがわかります。三刀屋町から三瓶山の麓の佐田町まで、神社や伝承を集めてみました。
出雲の伝説

『多根』地名 もしやヤマト王権の屯倉(みやけ)(1) 多根神社

『出雲国風土記』には、多根郷の起源神話が書いてあり、オオナモチとスクナヒコナの両神が稲種を蒔いたという話です。調べていくうちに、『多根』地名と田部(ヤマト王権の部民)と何か関係があるのではないかと思えてきました。島根県雲南市掛合町多根周辺を取材しました。
出雲の伝説

【三屋(みとや)神社の謎】出雲大社の元宮?大国主命の政庁?御陵?

島根県雲南市三刀屋町に鎮座する三屋神社ですが、出雲大社の元宮説、大国主命の政庁説、大国主命の御陵説など様々な説があります。いろいろな研究書や伝承をまとめてみました。
なぜなに祭祀事典

磐境(いわさか)とは?磐座との違いは?

「磐境」(いわさか)という祭場は、何を意味するのでしょうか?磐座という神霊が宿った巨岩との違いは何でしょうか?磐境の「境」は、境界でしょうか、それとも、古語の「坂」に通じる別の意味があるのでしょうか。深堀して調べてみました。
ブログ

川子神社  奥出雲町  ~河童と川の神~

島根県仁多郡奥出雲町下阿井の川子神社は、板状節理が御神体の不思議な神社です。川子神社の祭神は、現在玉日女命ですが、鬼の舌震と同じようなワニが玉日女命を恋い慕って登ってきた伝承があります。他にも、龍神や河童伝説もある伝承もあります。どの伝承にも共通するのは「川の神」ということです。
イザナミ御陵

伊邪那美命の神山   奥出雲町上阿井

奥出雲町上阿井には、伊邪那美命の神山とも呼ばれる信仰の山がいくつもあります。『出雲国風土記』には、御坂山に神御門があったと記述されていますが、この御門とはなんだったのでしょうか。御門とは、イザナミ女神を祭る祭祀場の穴でなかったのかと想像します。