『島根県口碑伝説集』(昭和2年 島根県教育会 編)に、島根県仁多郡阿井村(現在 奥出雲町阿井)の伊弉冉尊(イザナミノミコト)の神跡が載っています。

 

この地域は、備後国(以前は吉備国であり、分かれた国)との境界に位置する場所です。

 

仁多郡阿井村には、神代に因む地名が少なからず現存して居る。奥内谷には夫婦掘、伊弉冊と云ふ地名がある。伊弉冊には岩柵があって、其下廣さ十畳敷位あらう。

 

尊が此處に居住せられたと伝えられて居る鯛巣山の五合目には、籠岩(こもりいは)と云ふ大きな岩石がある。俗に蝙蝠岩と云って居る。

 

これは昔伊弉冊命が、七日七夜難産して、籠られたと伝えて居る。猿政山の山麓に、尊原と云ふ所あり。伊弉冊尊を祭って居る。(『島根県口碑伝説集』(島根県教育会 編)

 

『出雲国風土記』の記載

 

『出雲国風土記』(733年)には、仁多郡の阿井村周辺の女神イザナミ伝説のことが何も書かれていません。

 

しかし、上記の鯛巣山や猿政山などが、当時 イザナミ神山であったのではないかと思わせる記事があります。

 

仁多郡の山野

 

前略

 

遊託山(ゆたやま)。郡家の西南三十七里の所にある。〔塩味葛がある。〕

 

御坂山(みさかやま)。郡家の西南五十三里の所にある。この山に神御門(かみのみと)がある。だから御坂という。〔備後と出雲の堺にある。塩味葛がある。〕

 

志努坂野(しぬさかの)。郡家の西南三十一里の所にある。〔紫草(むらさき)が少しある。〕    

 

後略                                          (島根県古代文化センター[編] 『解説 出雲国風土記』 今井出版)

 

遊託山(ゆたやま)は、現在の鳥帽子山に比定されています。

 

この山は、広島県の比婆山の一峯です。女神イザナミの御陵と云われる比婆山です。

 

そして、「御坂山」の記事です。御坂山は、現在の猿政山が比定されています。神御門(かみのみと)とは何でしょう。

 

この山で磐座祭祀があったのではないかと、直感的に想像します。

 

そして、神御門=御坂です。ということは、下の「志努坂野」も、神御門が関係した「坂」という文字が使われています。

 

志努坂野は、現在の鯛巣山が比定されています。

 

鯛巣山は、1,026mの立派な山なのに、なぜ「野」なのかの疑問に思いますが、当時は樹木が少なく、その山の高さに関係なく、そういう山を野と云ったのではないかとされています。

 

阿井川から見える猿政山

 

 

坂は穴でもあり、神の御門である。

 

「この山に神御門(かみのみと)がある。だから御坂という。」

 

なぜ神御門があると、なのか?

 

様々な古語辞典で「坂」を調べてみても、傾斜のある道としか意味が出てきません。

 

また、磐座(いわくら)に似た言葉として、磐境(いわさか)という言葉があります。

 

いわゆる、石で囲った神域であり、境は神域との境界とも考えられます。

 

となれば、備後国と出雲国の境の境界神としての、境=坂との想像もできます。峠の神、塞の神としてイザナミの神の役割としてあったのかとも思います。

 

出雲国風土記の別の箇所で、について書いてないか調べました。
出雲郡宇賀郷にあります。

 

脳磯(なづきのいそ)

 

前略
磯から西の方に窟戸(いわやど)がある。高さ・広さはそれぞれ六尺ばかりである。窟の中に穴がある。人は入ることはできない。

 

奥行きの深さは不明である。夢でこの磯のあたりに行くと、必ず死ぬ。だから土地の人は古より今にいたるまで、黄泉の坂・黄泉の穴と名づけている。(島根県古代文化センター[編] 『解説 出雲国風土記』 今井出版)

 

ここをどう読むか難しいところです。

 

なぜ、窟戸、いわゆる、洞窟で、穴というのはわかりますが、それがなぜ同時に坂なのか? 概して傾斜のある洞窟ととらえられています。

 

坂の言葉通り、坂道を想像してはだめなのでないかと考え直すことにしました。

 

女神岩の穴のことを、古代には坂とも言ったのではないか、そう解釈するしかありません。

 

奥出雲のイザナミ女神山に共通するものを見ていくと、いわゆる洞窟ー穴であることに気づかされます。

 

【参考】 吉野裕子氏の原始古代信仰

 

民俗学の吉野裕子氏の学説は、原始古代信仰と後に輸入された陰陽五行思想との結合で展開されます。

 

その中で、穴が古代信仰において重要な意味をもつことを述べています。

 

神の場合も同様であって、人の生死の類推から想定された神迎え、神送りは、母の胎になぞらえてつくられた山中の御嶽(うたき)や、巨岩のつくり出す洞窟などで行われた。

 

また岩クラという陰石や窪地が疑似母胎、あるいは疑似女陰として神のみあれの場所とされたであろうことは、先述の通りである。

 

太陽の場合は前述のように「太陽の洞窟」(テダガガマ)が想定されている。(吉野裕子著 『隠された神々 古代信仰と陰陽五行』 河出書房新社) 

本文では、みあれ は太字ではなく、傍点。

 

伊弉冊の岩柵

 

国土創成神話の女神の名前─伊弉冊(いざなみ)の付いた集落名は全国的にも大変珍しいです。

 

イザナミノミコトが降臨した場所なので、そういう名前になったと云われているようです。

 

 

 

阿井川の支流の名前も、伊弉冊川となっています。きれいな川です。

 

 

地図の鳥居のマークの所に祭祀場がありました。

 

よく見ると、そこから山道があることがわかりましたので、登ってみました。

 

山の中腹の崖に、「伊弉冊の岩柵」と呼ばれる磐座があります。

 

かなり険しい崖で、お祈りするのも大変な場所です。

 

伊弉冊の岩柵

 

 

今も祭祀場として生きています。

 

ここも、「神の御門」(かみのみと)だと思いました。

 

 

鯛ノ巣山の籠岩

 

鯛ノ巣山

 

 

 

現在は「籠岩(こもりいわ)」ではなく、こうもりが住む洞窟の「こうもりいわ」と呼ばれているようです。

 

信仰が無くなってしまうことに寂しいです。

 

鯛ノ巣山は、登山道に巨岩がたくさんあり、イザナミ女神山の雰囲気が漂っています。

 

こうもり岩

 

 

『島根県口碑伝説集』では、5合目となっていましたが、実際は6合目でした。

 

イザナミ女神が、難産のために籠られたという穴 「籠り岩」

 

 

 

猿政山の穴命さん

 

通説では、出雲国風土記に登場する御坂山は、猿政山です。

 

猿政山 登山口に向かう道に、猿政山のイザナミの神を祭る鎮守神社があります。

 

鎮守神社 島根県仁多郡奥出雲町上阿井

 

 

道路をはさんで神社の説明版があります。

 

猿政山花谷の地に万治二年(一六二八)新宮権現社・木宮権現社の二社が建立されたが(雲陽誌)延宝二年(一六七四)の大洪水に山崩れのため流失した。

 

宝暦年間当家五代源兵衛利吉が尼子氏の建立した内尾谷の十二坊と一緒に権現河原に合祠して十二権現として詞つていたものを明治七年当地に移して鎮守神社と称した。

 

 祭神は伊弉冉尊・三穂津姫・事代主命の神である。(神社の説明版より)

 

『雲陽誌』に書かれていることを合せると、江戸初期に猿政山の花谷という場所に、紀州の熊野権現が勧請され、ここの鎮守神社にて合祀したと思われます。

 

ここだけの資料から、イザナミ信仰は紀州熊野権現を勧請したもの、新しく作られたものと思う人もいます。

 

しかし、松江市の熊野大社などのように、出雲国では最も古い部類の神社にもかかわらず、紀州熊野権現が上書きされた例もあるので、もともとイザナミ信仰のある猿政山に熊野権現が勧請され、祭神イザナミ女神だけが祭神として残ったのではないかと思います。

 

この花谷には、「穴命さん」という奥行き1.5m~2mぐらいの岩穴がお祀りされているようです。

 

おそらくは、神社を建てて神を祀る神社祭祀以前の古代信仰として続いていたのだと思います。

 

『雲陽誌』における御坂山

 

江戸中期の『雲陽誌』を見ると、なんと猿政山とは別個の山として、御坂山が書かれています。しかし、見ようによっては、「さるまさ山」の補足説明として御坂山ともとれます。

 

たひのす山 斯處を半谷ともいふ、山頭に池あり、

 

さるまさ山 此山黄蓮を生す、

 

花の谷 石楠花(しゃくなげ)おほし、故に谷の名とす、

 

十二壇 古老傳に昔此所に寺あり、十二段々なり、故に里童十二壇といふ

 

御坂山 【風土記】に此山神門あり、故に御坂といふ、呑谷の木地山にして備後国高野山の堺なり、
鐡山五ケ所

 

仮に別個の山としたら、「内尾谷」ではなく「呑谷の」と書かれているから、猿政山に連なる西側の山を云うのかもしれません。

 

おそらく、その山にも神の御門と思われる岩穴があり、江戸時代はそこでも祭祀が行われていたのでしょう。

 

まとめ

 

奥出雲と備後国の境の山々 すべてがイザナミ神山でなかったのかという印象を持ちました。広島県の比婆山も現在は広島県で、備後国ですが(備後国は吉備国が分かれたもの)、律令体制以前は、どこに国境が設定されていたのかも含めて、考慮していく必要があると思います。

 

現在の伝承地すべてが、洞窟のある山でした。洞窟が、「神の御門」として古代祭祀の対象であった時代が長らくあり、奥出雲の上阿井ではいまもなお祭祀対象と生きているのではないかと思いました。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

Copyright © 2024 古代出雲への道All Rights Reserved.