江戸時代は、潜戸で誕生したのは猿田彦命ではなかった。
新潜戸 新しい潜戸でもないのに、現在は「新」が付いている。

現代では、潜戸で誕生した神様は、「猿田彦命」とされており、いろいろなパンフレットや説明板には佐太大神=猿田彦命と説明されています。
しかし、それはあくまで明治以降からだと思われます。
『出雲国風土記』(733年)に書かれる加賀の潜戸は、誕生する神は、佐太大神であり、生んだ母神は神魂命の子ー支佐加比売命(きさかひめのみこと)となっています。
だから、「猿田彦命」とはどこにも書かれていません。
ともかくも奈良時代は、母神ー支佐加比売命、誕生神ー佐太大神あった、中世以降(どこが始まりかはわからないが)には母神ーイザナミのミコト、誕生神ー天照大神、佐太大神ーイザナギノミコト・イザナミノミコトになった模様です。
それも、江戸時代も続き、明治の国家による神道の再編の中で、現在の支佐加比売命・猿田彦命に変わったようです。
江戸時代の『潜戸縁起』
『潜戸縁起』
加賀大津の代官家(よこや)に『潜戸縁起』という本が3冊あるそうです。
そのうちの一冊は、年代が不明ですが、一冊は宝暦三年(1753年)八月吉日金津真治とあり、もう一冊は宝暦九年十二月初五日之写 金津八坡と記してあります。
宝暦というのは、江戸幕府第9代将軍 徳川家重の時代です。
なお『潜戸縁起』のことが、『雲陽誌』(1717年)にも書かれているので、『潜戸縁起』の原本そのものはかなり古く書かれていたものと思われます。
その内容ですが、
伊弉諾尊と伊弉冉尊は、淡路島に天下られてから、一万二千年の間、陰陽のことは、知られなかったが、あるとき、川すずめの振舞を見てやっとわかられ、和合されて、十か月目に、お産のひもを解かれ、そこを潜戸と名付けられた。お生まれになったのが、天照大神で、幼名は、宇宝童子(どうじ)、その後、皇命(すめらみこと)と名付けられ、のちに天照大神と申し上げるようになった、と記されています。(『島根町誌 本編』島根町教育委員会発行 1987年)
天照大神がお生まれになったとき、イザナキは、加賀(よしよし)と言われ、お二方とも加賀(よろびよろこ)ばれた。この地を加賀(かか)と名付けられたのは、こんなめでたい意味があり、赤ん坊が生まれると今でも、よろこびというのは、これからはじまったのだ。
と、そして、母のことを、かか、というのもこれがもとだ、と記されています。 (『島根町誌 本編』島根町教育委員会発行 1987年)
新潜戸の鳥居

元々の『潜戸縁起』が、いつの時代かはっきりしませんが、それに先立つ(?)佐陀大社(現在の佐太神社)の『佐陀大社縁起』(明応四年)にも、『潜戸縁起』と同じような内容が記されています。
明応四年は、1495年で室町時代です。
室町時代の『佐陀大社縁起』
『佐陀大社縁起』
抑南瞻部州大日本国出雲州嶋根郡佐陀大明神者、即天地開闢曩祖、陰陽最初元神、伊弉諾・伊弉冊尊也
(訳)そもそも、南贍部州(なんせんぶしゅう)の大日本国の出雲国島根郡の佐陀太明神とは、 すなわち、天地開闢の祖である、陰・陽の最初の神である伊弉諾・伊弉冊の尊です。
一 伊弉冊者為伊弉諾尊妃。妃有妊、別居於加賀潜戸。 於是天照太神誕生。 是故彼岩窟中有御乳房形作石。 于今其露滴不断故海中草依受此乳味潤其味皆甘矣。
(訳)伊弉冊は伊弉諾尊のお妃となり、妊娠されました。
「加賀の潜戸」に別に住まわれました。 この場所で天照大神が誕生しました。
あの岩窟の中には乳房の形をした石があるそうです。
今も、その露の滴は途切れていないので、海草はこの乳味の潤を享受し、皆甘いのです。
一 加賀者伊弉冊尊棲潜戸而未出時天下暗、出潜戸時天下忽明。于時伊弉諾言赫々、是故其地名加賀也。
(訳)『加賀』は、伊弉冊尊が潜戸にお棲みになり、外にお出にならない時には、天下は暗かったが、潜戸をお出になると、天下はたちまち明るくなりました。
その時、伊弉諾尊が「赫々(かくかく)たり」(光り輝くさま)と言われました。このため、其の地を「加賀」と名付けられたのです。
神社の祭神でも長い歴史の中で、神道の変化に伴い、すり替わったりするものですが、加賀の潜戸でも変わっていたのです。
参考文献 『島根町誌 本編』(島根町教育委員会発行 1987年)