加賀(かか)の潜戸(くけど)の位置
島根県松江市島根町の日本海に面した潜戸鼻には、「加賀の潜戸」(かかのくけど)という景勝地があります。
ひと口に潜戸と言いますが、『出雲国風土記』(733年)に載っている、佐太大神(さだおおかみ)の誕生の地である新潜戸(しんくけど)と、
「賽の河原」がある旧潜戸(きゅうくけど)の二つの洞窟で成り立っています。
新潜戸と旧潜戸の位置

行った時には気づきませんでしたが、地図で見ると、新潜戸は、なんだか象の口みたいな形の場所にあります。
佐太の大神が誕生した古い洞窟なのに、なぜ「新」潜戸?
新潜戸は神が誕生したので「神潜戸」で、旧潜戸が「仏の潜戸」とも言われているらしい。音読みの「シン」で神→新になったという語呂合わせのような気もします。
さて、どうなのでしょう。
寛政4年(1792年)の「島根郡西万差出帳(しまねごおりにしさしだしちょう)」には、「潜戸一か所、古潜戸一か所」と記載があるところを見ると、
当時は、新潜戸は「潜戸」、旧潜戸は「古潜戸」と言われていたようです。
それから「古⇒旧」に転化したのではないかと思えます。
また、旧潜戸は、「ふうくけど」とも呼ばれていたそうなので、「ふう」とか「ふる」に当て字で「古」が当てられたんではないかなどとも思ったりもします。
ところで、新潜戸と旧潜戸の違いは、構造的にはどういう違いがあるのでしょうか。
コトバンクの地名辞典による説明では
島根県の島根半島北岸、島根町潜戸鼻にある景勝海岸。海食を受けた洞門の新潜戸と洞窟(どうくつ)の旧潜戸からなる。 国指定の名勝・天然記念物。
大山隠岐(だいせんおき)国立公園に属し、遊覧船で探訪できる。加賀(かか)の潜戸ともいう。
コトバンクの地名辞典
どちらも海食を受けた洞窟なのです。
新潜戸は、海中の向こう側は明るく見える「洞門」であるのに対して、旧潜戸は奥が見えない黄泉の世界の境界線のような「洞窟」です。
加賀の潜戸 新潜戸

『出雲国風土記』では、このように書かれています。
郡家の北西二十四里一百六十歩の所にある。佐太大神のお生まれになった所である。
御母である神魂命(かみむすび)の御子、支佐加比売命(きさかひめ)が「暗い岩穴である。」とおっしゃって、金の弓をもって射られた時に、光りかがやいた。
【原文…光加加明きき】だから、加加という。〔神亀三年に字を加賀(かか)と改めた。〕
島根県古代文化センター編 『解説 出雲国風土記』 今井出版
加賀の潜戸 旧潜戸(きゅうくけど)

参考文献 『島根町誌 本編』(島根町教育委員会発行 1987年)